![花子](https://lelegon.net/wp-content/uploads/2023/12/katakori2.jpg)
日々不安でした。コロナで日常が大きく変わってしまって。
仕事や家庭など不安な事が次から次に・・・
そのたびに一生懸命にやってきました。家族への責任感ですかね、両肩にずしりとのしかかり。でもそれは私だけではないのこれからも頑張ります。
ある日気がつきました。下を向く癖がついてしまっているって。
だからでしょうか? 首〜肩〜背中がバリバリ悲鳴をあげています。
![松乃わなり](https://lelegon.net/wp-content/uploads/2023/12/wanari.jpg)
僕もそうでした。コロナで先の見えない不安。心も凹んで下向きます。肩もバリバリ悲鳴をあげますよね。でも、
松乃わなり 整体師、通わせないセルフケアを24年。ジャングルと砂漠を950km走破した冒険家。著書11冊>プロフィール |
一生懸命に頑張っている。だから肩もこりますね。
大丈夫です。人って案外強い生き物です。大変な事があっても乗り越えて来ています。
身体の専門家から見た心の状態とリセットの方法です。
眉間のシワは肩こりの天敵
お顔を上向きと下向き、両方で眉間に皺を寄せてみましょう。
下向きの方が眉間に皺を寄せやすいことが体験できます。
- 眉間にシワを寄せると肩に力が入ります。
- 眉間にシワを寄せるとお顔が前にでます。
どちらも肩こりの原因です。
眉間にシワを寄せてみると分かります。お顔が少し前に出て眉間に力が入り、さらに口元がひきつりやすくなります。下イラスト右
眉間の奥に意識を持っていきましょう。瞳孔が開き視野も広がり良い表情になります。下イラスト左。
![表情](https://lelegon.net/wp-content/uploads/2023/12/miken2-1024x572.jpg)
眉間のシワと肩こりの関係が分かった上で、気持ちを切り替え肩もリセットする3選です。
唇を横に振って肩をリセット
唇の周りの筋肉は表情筋(皮筋〜口輪筋)で出来ています。
皮膚につながっている浅い筋肉で、強い力は出せませんが、複雑な動きができます。だからちょっとした心の変化で影響を受けるように出来ています。
お顔を横に振って気持ちを払い除けましょう。
5秒ほどで振りすぎ注意。
3〜5秒お顔を振って休憩。これを3セットくらいやると気持ちも、首や肩もほぐれて行きます。
犬もやっています
全身をブルブル震わせて体についた水や埃を払いのけるような動き。この動きをやっているのも、私たちの唇周りにある皮筋です。
犬が体をブルブルふるわせる。人間もお顔をブルブル振って気持ちもリセット、首〜肩もリセットしましょう。
![犬](https://lelegon.net/wp-content/uploads/2023/12/dog.jpg)
舌で気持ちを切り替える
ネガティブな感情って大切だと思っています。昼があれば夜もある。元気なときもあれば落ち込んでいるときもある。
陰極まれば陽となり、陽極まれば陰となります。つまりどちらも大切。だからネガティブも大事。
でも必要以上に引きずる必要もなし。ネガティブになって落ち込むだけ落ち込んだら、舌でサクッと気持ちを切り替えましょう。
やり方簡単、舌を上顎にちょんとつけるだけ
やってみると、あら不思議。ネガティブな表情ができなくなります。
舌を上顎につけて落ち込んだ表情などいろいろネガティブな顔になってみましょう。とてもやりにくいです。
舌を上顎にちょんとつけて良い表情を安定させましょう。頭は重たく揺れやすいですがそれも安定します。首肩にも効果大!
![姿勢](https://lelegon.net/wp-content/uploads/2023/12/ph1.jpg)
ネガポジ表情筋エクササイズ
ネガティブとポジティブな表情を交互に繰り返します。
ネガティブとポジティブな表情を交互に繰り返します。
やってみると分かりますが、舌が上顎から離れていると、ネガティブな表情はやりにくい事が体験できます。
ネガティブな表情はやりにくい事を何回か繰り返していくと表情筋のエクササイズになります。
無意識に頭を安定させようとするので、首と肩も安定していきます。肩こりに期待出来ますよ。
出っ歯を防いでいる舌と唇
歯は内側からの圧には極めて弱いのです。
それはアーチ橋の写真をみれば一目瞭然です。内側からの圧には非常に弱いのです。下イラスト右
舌は前歯に当たらないように上顎につけます。
唇は天然のマスクのように歯を内側に抑え込んでいます。
![歯並び](https://lelegon.net/wp-content/uploads/2023/12/hata-ti2.jpg)
人生山あり谷あり。昼もあれば夜もある
生きてたらいろんな事もあります。凹む事もあれば傷つく事もあります。
でもそのおかげで私たちは幸せのありがたみを実感できます。
明けない夜はない。必ず朝は来ます。それは私たちの身体も同じ。
思えば僕が63歳を超えても元気バリバリなのは、30代の頃に首肩を故障したからです。首は手術宣告まで受けた。
でも助けてくれた人が現れました。僕が整体師になったきっかけを作ってくれた女性整体師さんです。
あなたは頑張ったから肩がこったのです。その肩こりもきっと楽になります。僕もそうでしたから。
この歌が良いかも
「上を向いてあるこう〜。なみだがこぼれないように・・・」坂本九