対角線の動きで腹からやせる方法とは

腹やせ

腹からやせるために

1 2 3 4 5

対角線の動きで腹からやせる方法とは

花子

対角線の動きでやせるって本当?

対角線って斜めに線を引いた図ですよね。これで腹からやせるのですか?

「ウエストを捻る運動しましょう」ぐらいの事しか思いつかないけど。なにが大事なんですか? 対角線って。

松乃わなり

対角線の動き、腹やせに効きますよ!

僕がクレーマーに絡まれて体型を崩し下腹部がポコンと信楽焼のタヌキみたいに出てしまった腹を短期間で引き締めたのも、対角線の動きです。

松乃わなり

整体師、通わせないセルフケアを24年。ジャングルと砂漠を950km走破した冒険家。著書11冊>プロフィール

対角線の動きって、例えば家を建てる時など、斜めに梁をいれて補強しますよね。それと同じ効果を体幹でも期待できるのです。

一番身近な例では歩き

腕と脚が交互に出ます。あれも対角線の動きです(ナンバ歩きは違う)

ボールを投げる動きも対角線。

怪我の予防にも使えるし、例えば今、腰を痛めている人もこの対角線の正しい知識を知っていると安全に、しかも腰をケアしながらダイエットエクササイズができます。

効果が高いし、安全だし対角線、効くよ〜!

このページの要点

ぜい肉が下腹部を守っているが・・・

前回のブログから、ぜい肉以外にも守るものが私たちの身体には備わっているとお伝えしました。それはこの3つ。

1-インナーマッスル

インナーマッスルは着火剤の役目をします。燃やすきっかけ作りですね>>>

今回はこちらです

2-対角線の動き

せっかくインナーマッスルが燃やすきっかけを作っても、対角線の動きが出来てなかったらビシッと燃えません。対角線の動きを知ってバンバン燃やしましょう。

体幹

3-邪魔する奴を撃退する

これは次号で紹介します。

人生いろいろ、腹やせもいろいろ。せっかくやる気を出して頑張っているのに、それを邪魔してくる奴がいるのです。そんな奴はバシッと撃退しましょう。

対角線の動きとは

肩先を触ると肩の骨がぐりぐりあたります(肩峰と言います)

この肩峰真っ直ぐに伸ばした脚を結んだ線上で動く事です。

例えばこの写真。

手足をX型に広げています。2本の線が交差する部分に下丹田が来るようにし、この線上で腕や脚を動かすと効果が激上がりするのです。

写真、少し角度がズレてます。

運動ライン

この角度で例えばボールを投げたりサッカーボールを蹴ったりすると、勢いよく飛んでいきます。

下丹田を中心とした動きだから腰が入った全身運動になるのです。この動きをダイエット、腹やせに利用しない手はないですね。

この対角線の動きを意識するのとしないとでは、天と地ほどの差が出てしまいます。

対角線の動きとは2種類あります

対角線の動き>運動ライン

下丹田を中心とした動きです。全身運動になるのでパフォーマンスを高い。ダイエットに応用すると効果出やすいです。

体幹を斜めに動かすので腹を引き締めウエストのくびれを作るにも最適。

運動ライン

対角線の動き>治療ライン 

パフォーマンスは低くい動きです。これでボールを投げたり、サッカーボールを蹴ったりしても遠くには飛びません。

しかしこの動きは、ぎっくり腰の時でも安全に身体を動かす事が出来るのです。だから治療ラインという名前がついている。

治療ライン

対角線の動きで腹やせ

運動ラインのイラスト。この姿勢を寝た状態でやってみましょう。ラインを正確に守れば守るほどキツイですよ。

しかも対角線に体幹を捻っているので、くびれに効きます。

運動ライン

肩こり、腰痛のある方の腹やせ

花子

上のイラスト、対角線の動きで腹筋やってみました。相当キツイです。しかも私、腰痛持ちなんです。腰がミシミシ痛くなってきました。

松乃わなり

大丈夫ですか。その場合は股関節と肩甲骨をしっかり動かしましょう。下のイラスト。

正しい姿勢で立って、足を動かさないようにして(膝も曲げない)両手を合わせて身体を左右に捻る動きです。

姿勢が悪いと動かせる範囲も3割減になるので要注意。

この動き、やってみたら分かるけど肩甲骨と股関節にダイレクトに効く動きで、背骨にはそれほど動きが来ない。だから安全なのです。

この動きをやる>体幹を馴染ませる>最初の運動ラインの腹筋運動。

この順で少しづつ取り組むと無理なくできるようになります。

体幹

まとめ

野球の始球式でアイドルの女性がピッチャーになってボールを投げる。

多くはキャチャーまでボール届きません。これ筋力が弱いからではありません。体幹の使い方が違うだけです。

体幹の動きを知ってピッチャーやるとボールはキャッチャーまで届くようになります。しかもウエストのくびれもより強調されるし。

このページの要点