姿勢はスゴイ
ポッコリお腹をキュッと凹ませる姿勢
空気を吸うだけで太ってしまいます。がんばってダイエットしてもすぐに元に戻ってしまいます。
特に気になるのが下腹部分。ここについた贅肉を「肉浮き輪」って言うんですか。ひどい言い方。
でも当たっているかも。悔しいけど。下腹、一度でいいからスカッ!と痩せたいです。そして持続を・・・
僕のみっともない下っ腹。
30〜40代の頃。身体の調子が悪く(パワハラにあって心も)アレルギーも出て体調悪く、むくんで、下っ腹もポッコリと出ていました。
その後に僕は整体と体幹の二人の先生の出会い、僕の身体もいい感じに締まってきました。ボロボロだったあの頃とは雲泥の差です。しかし・・・
50歳を超えて繰り返してしまいました。53歳の時
松乃わなり 整体師、通わせないセルフケアを24年。ジャングルと砂漠を950km走破した冒険家。著書11冊>プロフィール |
実はこの時期にクレーマーに付きまとわれて、数ヶ月ですが精神的にも参ってしまったのです。それでこの姿です。下っ腹のたるみ具合。見事です。
結論。
みっともない下っ腹は引き締めました。さらにその体型をずっと維持しています。
何をやって体型を元に戻したのか。どうやって維持しているのか。その方法をまとめました。とてもシンプルな方法です。ぜひ参考にしてください。
姿勢を意識して引き締め効果
骨盤を4方向に動かすことを、正しい姿勢と、猫背や反り腰でやってみましょう。
正しい姿勢では、骨盤の動く範囲が3割も増えることを体験できます。
身体の要、土台である骨盤がよく動くと、歩いたり、椅子に座ったりなど日常のちょっとした動きも、腰が入ってしっかり筋肉が動きます。
代謝(燃やす力)の30%〜40%を歩いたり運動で消費しているので、下っ腹を凹ますことも期待できます。
下のグラフで期待できるかも
グラフ右下。活動代謝に注目。歩行や運動で消費されるエネルギーは30〜40%も占めています。動きが変われば活動代謝が上がって、期待が持てますね。
姿勢を意識して骨盤で歩きましょう
それだけで、引き締め効果がアップします。
頭が揺れないように、膝は伸ばしたまま歩きます。ハードに攻めたい方は頭の上に本を載せてGO!
対角線でキレのある動き
ぎっくり腰を起こしがちな方、この動きは特に重要です。
対角線の動きを意識すると腰が入って、安全に大きく動く事ができます。それだけで全身運動。身体中の筋肉が活発に動くことができるのです。
下のイラスト左と右をやってみましょう。
ちなみに、下向きの姿勢も下っ腹に影響を与えます、頭は重たいから。下を向く。これも姿勢が関係してた!
左が対角線の動きで正しい動き。腰が正面を向いて(腰が入った状態)安全でパフォーマンスも高いのです。
右は腰が右側を向いてしまいます。体幹が不自然に捻れます。人によってはぎっくり腰の可能性もあります。
歩く時のように脚と腕を交互に動かしましょう。(ナンバ歩きは別)
対角線の動きで引き締めはこれ
手は小指を伸ばす。足は親指を伸ばすのがコツです。目線は小指、慣れてきたら小指の先を見るようにし、さらに遠くを見ると背筋がもっと伸びていきます。
さらに慣れてきたら首の付け根(頸椎7番、頭を下げるとポコッと飛び出る首の骨)とお尻の仙骨を水平にするとパワーアップします。
ハードに攻めたい方は、つま先も上げて膝と手だけで支えるとバランスを取ってみよう。インナーマッスルも鍛えられるので二倍美味しい!
インナーマッスルで燃焼力UP
着火剤のような役目をするのがインナーマッスルです。燃焼しやすくなります。
インナーマッスルの鍛え方は主に3つ。
- 1.ゆっくり正確に動く
-
太極拳がイメージしやすいかも。ラジオ体操を正しい姿勢で指先まで意識しながら行っても良いですね。
- 2.バランスを保つ
-
片足で立ってバランスを保つ、慣れてきたら目を閉じてみる(より難しくなる、安全のために壁際で行いましょう)
- 3.瞬発力
-
あぐらで座ってお尻で歩いてみる。安全で瞬発力を鍛えられます。
1.2.3どれも体幹の正しい動きがベースになっています。特に1.2はフラダンスの動きが分かりやすいです。
インナーマッスルで燃焼力UPはこれ
V字バランス
瞬発力とバランス感覚をビシッと鍛えます。
手を太ももに添えて、膝を曲げないようにしてV字バランスのポーズに。
対角線の動きもおすすめです。対角線の動きで腹からやせる方法とは
ぽっこりお腹は姿勢です
ぽっこりお腹、食べ過ぎも原因の一つでしょうが、僕が思うに一番は姿勢です。
なぜなら僕はラーメン大好きで替え玉は2個は必須。ライスも注文。ときには餃子も、ビールがあればなお最高。おつまみはポテチ。
そんな食生活ですが、身体は引き締まっています。
トレーングはしていますが、腕立て伏せ。腹筋運動。スクワット。懸垂。肩で体を持ち上げる。の5種目だけです。
そのトレーニングよりも遥かに効果を感じるのは姿勢です。
正しい姿勢を意識する。座る。立つ。歩く。これだけで体の効率は格段にあがるのです。正しい姿勢を意識。これは最強かと僕は実感しています。