下腹部のぜい肉がしつこく取れない理由

花子さん
下腹部のぜい肉って、なかなか取れないよね。私も食事に気をつけて、エクササイズも頑張ってるのに、すぐ戻っちゃうんだよね。
思い当たることがあって・・・姿勢が悪いと、ぜい肉がつきやすいって。やっぱりそれかしら? それとも年なのかしら・・・

松乃わなり
年は関係ないですよ、それに花子さんはお若いし。
実は、下腹部のぜい肉には体を守る役割があるんだ。
ぜい肉は中性脂肪からできていて、外部からの刺激やダメージから身体を守るのです。
特に下腹部、ここは腹筋で覆われてお腹を守っているけれど、下腹部の腹筋は腹筋運動を頑張っても極めて鍛えにくい! という性質がある。
だから、ぜい肉(中性脂肪)を下腹部につけて外部からの刺激に守ろうとしているんだ。

なるほど、だからダイエットしてもすぐに戻るのか。
でも、それじゃあどうすればいいの? 腹筋運動もイマイチっぽいし。

正しい姿勢を保つことが大切なんだ。

姿勢?
なんかもっとすごい技があるのかと思った。

僕も整体を勉強するまではそう思ってた。でも整体師になって24年になるけど、姿勢はすごい。
話が少しズレるけど、生物が誕生したのが6億年くらい前。
そして現代に至るまで、地球の環境は大きく変化し続けてきたんだ。
地球全体が厚さ1千メートルの氷に覆われた事も2度あったし、逆に巨大火山の爆発で生物の95%が絶滅した事もあった。

げっ!

でも、地球規模で大変だったときに僕たちのご先祖様は、その当時の環境で生き延びるために身体を改造してきたんだ。
そうやって、何度も絶滅の危機に見舞われながらも、その当時の地球環境に合わせて身体を改造してきた。生き延びるために。
その形が姿勢なんだ。

姿勢って凄かったんですね。そんなドラマがあったとは知らなかったです。

余談だけど、生物の進化の勉強は整体に大いに役立っているよ。一部ブログにまとめてあるから見てね。
話を元に戻しますね。
下腹部のぜい肉が取れない理由
お腹は腹筋で守ってくれているんだけど、下腹部の腹筋、下のイラストの青い部分は極めて鍛えにくいんだ。

だから下腹部は弱い。その弱い下腹部を守るためにぜい肉をつけているんだ。
これがダイエットしても下腹部のぜい肉が落ちにくい理由なんだ。

う〜〜〜〜
ぜい肉以外に方法はないの?

ありますよ。しかも美しくなるというW効果が得られます。

おお!

姿勢を良くして体幹のテンションをかけましょう。僕はこれを「くびれ体幹」と呼んでいます。これです。


ぬお〜〜〜♪
するって具体的にはどうすればいいの?

正しい姿勢で立って、胸を張って、おへそを軽く引き上げるようなイメージを持つといいよ。
つま先は軽く外に向ける。角度は10度〜13度だからほんの少し外向き。

やってみたけど、上手くできません。

やりにくい理由は人それぞれだけど、最も多いのは膝が伸びてない事。
膝が伸びやすくなるように、ハムストリングスをストレッチしてから行うと良いよ。

姿勢も正しくなるから、ぜい肉も引き締まるよ。

ハムストリングスのストレッチをやって>姿勢を良くして体幹のテンションをかける事を意識ですね。

やります! 春だし薄着の季節だし、下腹部のぜい肉とります。気合い!