O脚と猫背の関係とは?
骨盤やヒザの関係を交えながら解説します
猫背とは、O脚との関係とは
猫背は、骨盤にあるべき重心が上がっている状態とも言えます。
姿勢が崩れると重心が腰高となり不安定になります。
その結果、不安定な上半身を支えるために脚は外側に広がり、これがO脚の原因となります。

猫背とヒザ
猫背ではヒザが曲がり腰高になります。これがO脚やX脚の原因です。歩くときもヒザを軽く曲げてバランスを取るようにします。
つまり、猫背は重心位置が高くアンバランスな状態を、ヒザを軽く曲げて保っていることになります。

ヒザが伸びることの重要性
ヒザがピンと伸びることは、疲れにくい立ち方の工夫(スクリューホーム運動)です。
しかし、ヒザが伸びないと疲れにくい立ち方ができず、体はさらに歪んでいきます。
疲労と姿勢
疲れ果てた時、まっすぐ立っているでしょうか? 姿勢良く座っているでしょうか?
同じことが猫背でも起こっています。猫背で重心が腰高だと頭が揺れやすくなり、これがさらに歪みを強めていきます。

O脚矯正のポイント
猫背を治して重心を腰の位置に戻すことが重要です。
例えば、猫背の状態では重心の位置が肩甲骨下部にありますが、O脚矯正後は重心が腰の位置にあります。

正しい姿勢での歩き方
正しい姿勢で歩くと、ヒザは伸びたり曲がったりを繰り返します。
しかし、猫背など悪い姿勢では、ヒザを軽く曲げた状態を維持しなければ歩けません。
ヒザを曲げたまま歩くことで、長年積もり積もって脚の歪み(O脚など)を作り出します。

歩き方の比較
猫背ではヒザが曲がったまま歩くことが分かります。姿勢矯正を行わないで脚の歪みだけを矯正しても、歩き方が猫背ではすぐに元に戻ってしまいます。
骨盤の歪みについて
O脚やX脚など脚の歪みを語る時に骨盤の歪みが出てきますが、実際には骨盤は歪みません。
大切なのは骨盤が緩んだ状態(骨盤が歪んだとは違います)であり、その原因は姿勢と体幹の正しい使い方に行き着きます。なぜなら骨盤は姿勢と体幹の土台だからです。

猫背と頭の揺れ
猫背では重心が腰高で揺れやすく、重たい頭がてっぺんにあることでさらに揺れが大きくなります。
揺れを抑えるための抗重力筋という仕組みが猫背では機能しにくくなります。
実験では、猫背の状態では30%も揺れを抑える機能が低下していることが分かっています。
重心が腰高になる理由
足元が不安定だからです。例えば、スケート初心者は転ぶのが怖くて脚を外側に開き、肩に力が入ります。すると重心が上がり、猫背になります。この姿勢では骨盤が緩みます。

足元が不安定になる要因
- 扁平足
- 巻き爪
- スネの筋肉を使わない
- 足首の角度
- ヒザの角度
- 合わない靴や厚底のサンダル
- 骨盤力の低下
これらの要素が重なると、足元が不安定になり、猫背が始まります。
まとめ
美脚のためには姿勢が大事
美脚を目指すためには、まず姿勢を正すことが重要です。姿勢が悪いと、重心が不安定になり、ヒザや骨盤に負担がかかりやすくなります。
猫背やO脚の原因は、こうした不安定な姿勢から生じることが多いのです。正しい姿勢を保つことで、ヒザが自然に伸び、体全体のバランスが取れやすくなります。
正しい姿勢でいることは、ただ見た目が良くなるだけではありません。
疲れにくくなり、体の歪みを防ぐことで、長期的に健康を維持することができます。特に美脚を手に入れるためには、ヒザをまっすぐに保ち、正しい歩き方を意識することが大切です。

日常生活で意識するべきポイント
肩をリラックスさせ、重心を腰に置くことが挙げられます。また、適切な靴選びや足元の安定を意識することも、美脚への近道です。
美脚のために
姿勢を改善し、正しい体の使い方を習得することが不可欠です。
健康的で美しい脚を手に入れるために、まずは姿勢から見直してみましょう。