お顔下向きでスマホの弊害

スマホ

お顔下向きでスマホの弊害

1 2 3 4

花子

スマホの見過ぎかしら? 

首筋〜肩がカチカチにこってしまいギシギシ言ってます。さらに喉元も弛みが目立つようになりました。これって年齢のせい、それともスマホの見過ぎ?

松乃わなり

お顔を下に向けてスマホを操作、度を過ぎると口から首筋、喉元にかけて害が及ぶことがあります。具体的に見ていきましょう。

お顔下向きの弊害は肩や首に負担が

お顔がいつも下向きだと、肩や首が悲鳴を上げているかもしれません。重たい頭を骨盤で支えないで肩や首で支えているからです。

下の写真の左側の女性は前傾姿勢ですが、頭を体軸と一直線に揃えて、頭の重さを骨盤で支えています。テーブルに肘をついてスマホを顔の高さで見るのは良い方法かもしれません。

一方、男性は仙骨を寝かせて座っており、頭が下を向いているため、首の付け根部分に大きな負担がかかっていることがわかります。

頭は大きなスイカ以上の重さがあります。この重たい頭を男性は肩甲骨や鎖骨で支えています。

頭の重さが約7kgで、体幹から頭までの距離が30cmの場合、肩には約210N(ニュートン)の負荷がかかります。肩が悲鳴を上げるのは当然です。

姿勢

お顔下向きの弊害は首筋に

顎から喉元が緩んでしまいます。ここは年齢が出やすい部分です。

首筋

お顔下向きの弊害は鎖骨に

お顔下向きでは肩甲骨は赤い矢印の上や外方向にズレていきます。この時には鎖骨も一緒に動きます。この鎖骨の動きが首筋〜喉元の弛みにつながります。

肩甲骨は鎖骨とペアで動くので鎖骨も影響を受けます。

か弱い存在の皮膚筋で覆われた首筋や喉元は鎖骨につながっています。しかも喉元には骨は2つしかありません。鎖骨と舌骨です。鎖骨は胸骨と肩甲骨につながっています、しかし舌骨は他の骨とは繋がっていなくて首の筋肉で支持されています。

つまり舌骨は喉元にあって宙に浮いた存在です。そのためお顔下向きでは喉元は弛みます。つまり姿勢の変化と首筋、喉元は肩甲骨、鎖骨を通して繋がっているのです。

お顔下向きの弊害は肩甲骨に

お顔下向きにして首の後ろを手の平で触れます。首と肩の境目くらいのところに背骨の突起が1~2個ポコッと飛び出しているのが分かると思います。それは頸椎の7番と胸椎の1番です。

その周辺を手で触れながらお顔下向きにしてみましょう、首〜肩の筋肉が緊張したのが分かります。肩こりの原因です。

肩甲骨は青い線の方向には動きにくいものです

下イラスト。お顔が下向きでは青い線の方向が緊張していました。このエリアは頭を支え両側にぶら下がる腕を吊り支え負担のある部分です。

そこにさらにお顔下向きの姿勢になるとますます負担が増える。肩こり予防も含めて注意したいものです。

肩甲骨